学校生活 The Nakamaru School Life


令和7年4月30日 本日の給食

【ご飯、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、じゃが芋と玉ねぎのみそ汁、牛乳】

 サバもひじきも苦手な児童が多い食材です。今日のような和食の献立は、児童にはあまり人気がありません。
 給食室では、苦手な人でもおいしく食べられるように、ひじきはかつおだしで煮ています。サバの塩焼きも、焼き加減と時間に気をつけて、できるだけ焼きたてが食べられるように工夫しています。
 苦手な食べ物にもチャレンジして、食の幅を広げていってほしいです。


令和7年4月28日 本日の給食

 【ココアパン、ミートボールとマカロニのトマト煮、カリカリ大豆サラダ、牛乳】

  今日のサラダには、砕いた煎り大豆が入っています。香ばしさとカリカリした食感のおいしいサラダです。
  カリカリの食感を保つために、給食の時間ギリギリに仕上げています。


令和7年4月25日 保幼小接続研修会

 
 

 東海村こ保幼小接続研修会を本校で開催しました。1年生は登校後、「わくわくタイム」と称し、様々なブースの中から自分で選択した活動で楽しく過ごしています。その活動を6年生が優しくサポートし、異学年交流にもなっています。
 授業では、言葉遊びや読み聞かせでの動機付けから数や言葉、運動、製作活動など複数の教科を関連させた教科横断的な学習の様子を見ていただきました。子どもたちが意欲をもって生き生きと取り組む姿が見られました。


令和7年4月25日 本日の給食

 

 【ご飯、70周年記念のり、カラフルそぼろ、中華たまごスープ、牛乳】

 東海村は1995年(昭和30年)3月31日に誕生しました。そして、今年70歳になりました。
 給食では、70周年記念のロゴマークに応募し、入賞した作品をパッケージに印刷した焼きのりが登場します。今日はグランプリに輝いた作品です。


令和7年4月24日 本日の給食

 【コッペパン、ポークビーンズ、寒天入りヘルシーサラダ、牛乳】

 1年生は、入学後はじめて食べる給食のパンです。ビニールの袋をぎこちない様子で開けていました。「パンは一口ずつちぎって食べるんだよ」と話している児童がいて、感心しました。
※入学お祝いデザートは1年生だけに提供しました。写真の配食量は高学年の平均的な量です。


令和7年4月23日 本日の給食

 【ご飯、厚焼きたまご、からし和え、実だくさん汁、牛乳】

 給食では、食器の並べ方も指導しています。
 ご飯は手前の左側、汁物はご飯の右側に置きます。おかずの皿は奥に、牛乳は右奥に置きます。これは、和食のマナーをもとにした食器の並べ方です。
 毎日の給食を通して、いろいろなマナーを身につけてほしいと思っています。


令和7年4月22日 本日の給食

 【ご飯、肉じゃが、磯香和え、牛乳】

 今日の和え物は、ゆで野菜を焼きのりとしょうゆで和えた磯香和えです。焼きのりの香ばしさが野菜の味を引き立て、少ないしょうゆの量でもおいしく食べられます。


令和7年4月22日 朝日写真ニュース

 朝日新聞社より朝日写真ニュースの寄贈をいただきました。全校児童がよく見ることができるように昇降口正面に設置しました。定期的に写真ニュースが送られてきますので、日常の出来事や時事問題などへの関心が広がることが期待されます。


令和7年4月19日 授業参観

 

 年度初めの授業参観を行いました。教室に入りきらないほど多くの保護者の皆様にご参観いただきました。また、数年ぶりに対面でのPTA総会を実施しました。今後とも保護者や地域の皆様のご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。


令和7年4月18日 本日の給食

 【ご飯、豆腐の中華煮、バンサンスー、牛乳】

 給食当番は交代で行います。金曜日になると、給食当番の仕事も慣れてきて、手早く準備できるようになります。
 給食当番で使用した白衣と帽子は、金曜日に持ち帰りますので洗濯をお願いします。ボタンがとれそうになっていたり、ほころびがあったりしたら、修繕をお願いします。アイロンがけは、様々な感染症の原因になる菌やウイルスに対する消毒の効果もありますので、アイロンがけをしていただけると有難いです。


令和7年4月17日 本日の給食

 【ご飯、かつおのごまがらめ、即席漬け、もやしのみそ汁、牛乳】

 「かつおのごまがらめ」は、児童に人気のある魚料理の一つです。でんぷんをまぶして油で揚げた魚を、しょうがの入った甘辛いタレとたっぷりのごまでからめてつくります。
 「肉だと思った」
 「かば焼きの味がする」
 「魚は苦手だけど、これはおいしい」
 いろいろな感想を聞くことができました。


令和7年4月16・17日 交通安全教室

 

 東海村交通安全対策協議会や村民間交通指導員の協力の下、学年別に交通安全教室を実施しました。1・2年生は歩行について模擬道路を用いながら確認しました。3~6年生は映像を視聴しながら自転車の交通安全について確認しました。


令和7年4月16日 本日の給食

 【ご飯、鶏肉と厚揚げのうま煮、昆布和え、牛乳】

 今日も1年生の給食の様子を見てきました。
 児童「この黒いの何?」 
 栄養教諭「昆布だよ」 
 児「食べたことない」 
 栄「わかめの仲間だよ」 
 児「わかめは好き」 
 栄「じゃあ、わかめの仲間の昆布も食べてみようか」
 児「うん・・・おいしい」

 給食には、いろいろな料理や食べ物が登場します。初めての食べ物にもぜひチャレンジしてほしいと思います。

※写真は、高学年の平均的な配食量です。


令和7年4月15日 1年生初めての給食

 

 1年生の初めての給食のようすです。


令和7年4月15日 本日の給食

 

 【ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、牛乳】

 今日から小学1年生の給食が始まりました。
 「野菜は苦手だ」と言いながらも、鼻をつまんで食べようと頑張っている1年生がいました。苦手なものでも食べてみようと挑戦している姿に、これからが楽しみになりました。みんなで楽しく食べながら、食の幅を広げていってほしいと思います。


令和7年4月14日 本日の給食

 

 【ミルクパン、白身魚フライ、コーンサラダ、マセドアンスープ、牛乳】

 今日の白身魚フライは「タラ」を使っています。クセがないので、魚が苦手な児童でも食べやすいメニューです。
 魚フライとコーンサラダをパンにはさんで、フィッシュバーガーにしてもおいしく食べられます。


令和7年4月11日 避難訓練

 

 避難経路の確認や安全意識の高揚を目的として、防災避難訓練を実施しました。担任の先生の先導のもと、どのクラスも整然と行動することができました。また、火災のときには煙を吸わないために口を覆って低い姿勢での避難が大切であることを確認しました。


令和7年4月10日 本日の給食

 【黒パン、豆乳のクリームシチュー、ガーリックドレッシングサラダ、牛乳、ももゼリー】

 今日は大人気のガーリックドレッシングサラダです。
 「おいしい」という声が、あちこちから聞こえてきて、うれしいです。シチューもおいしく食べられたようです。

※写真は高学年の平均的な配食量です。


令和7年4月10日 1年生のようす

 

 1年生は「遊びが育てる学びの未来」として、幼児教育から学校教育への円滑な移行を目指して自由遊びの時間を毎朝設けています。子どもたちは興味のあるブースで友達とかかわり合いながら楽しく過ごしていました。


令和7年4月9日 本日の給食

 

 【ご飯、プルコギ、春雨スープ、牛乳】

  新しいクラスで食べる最初の給食です。各クラスでは、皆が楽しく食べられるように、準備や後片付けの仕方など、給食の決まりを確認していました。久しぶりの給食ですが、給食当番の児童が手際よく準備していました。
  給食を通して、栄養や食事のマナー、食べ物の旬や産地、行事食など、いろいろなことを学んでいきましょう。(※写真は高学年の平均的な配食量です。)


令和7年4月8日 入学式

 

 第78回の入学式を挙行しました。満開の桜や青空の下、96名の新入生を迎え、全校児童614名で令和7年度のスタートです。互いを認め合い、思いやりと笑顔あふれる学校生活を送ってほしいです。


令和7年4月7日 新学期スタート

 

 どきどきわくわくのクラス発表で新学年がスタートしました。新しく赴任された先生、新しい担任の先生、新しいクラスの友達・・・。出会いを大切に、1年間みんなでがんばることを確認しました。今年の合い言葉は「認め合い」です。