令和6年7月19日 第1学期終業式 |
![]() ![]() ![]() |
本日、無事に第1学期が終了しました。暑さ指数が基準値を超えたため、体育館に集合せず、オンラインでの終業式を行いました。代表児童3名が元気いっぱいに、1学期の振り返りを作文発表してくれました。校長先生からは、1学期の児童それぞれの頑張りを賞賛していただくとともに、夏休みに向けては、普段できないことをやってみてくださいとのお話しがありました。終業式終了後、生徒指導主事から安全な夏休みを過ごすために守ってもらいたいことのお話しがありました。明日から、44日間の長い夏休みがスタートします。児童のみなさん、楽しい思い出をたくさん作ってください。 |
令和6年7月19日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳】 |
令和6年7月18日【3】 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、ハッシュドポーク、きゅうりのさっぱりサラダ、牛乳】 |
令和6年7月18日【2】 1年生水遊び |
![]() ![]() ![]() |
1年生がテラスで、水遊びをしていました。家から持ってきたいろいろな空き容器を使って、水遊びを楽しんでいました。 |
令和6年7月18日【1】 平和大使代表児童が校長先生にあいさつをしました |
![]() |
夏休みに、平和大使として6年生2名の児童が、東海村の代表として広島に行くことになりました。今日は、2人が校長先生を訪ねて、決意表明をしてくれました。校長先生からは、「たくさんのものを見たり聞いたりして、考えたことや感じたことを中丸小のみんなに伝えてくださいね。」と、お話をいただきました。平和記念式典に参加する小学生は、全国的に少ないらしく、貴重な体験ができそうです。2人には、2学期にある「平和を考える集会」で、伝達してもらい、みんなで平和について考える機会となるといいと思います。 |
令和6年7月17日【3】 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、アジフライ、しょうが和え、冬瓜のみそ汁、牛乳】 |
令和6年7月17日【2】 1年生不審者対応指導 |
![]() ![]() ![]() |
不審者対応避難訓練のあと、1年生は体育館に集合して、スクールサポーターの方から、「不審者にあったらどうするのか」について、DVDを視聴したり、「いかのおすし」の説明を聞いたりしました。校長先生からは、学校に不審者が入ったときの「ひみつの言葉」を忘れないでください!ということと、自分の命は自分で守ることを、お話しいただきました。1年生のみなさんも他学年のみなさんも、夏休みは、安全に過ごしてください。 |
令和6年7月17日【1】 避難訓練(不審者対応) |
![]() ![]() ![]() |
1学期は3回目となる避難訓練を実施しました。今日は、ひたちなか警察署のスクールサポーターの方に協力を依頼し、訓練を行いました。1階の1年生の教室に不審者が侵入したという想定で、訓練が始まりました。1年生は3クラスの子どもたちが、先生の指示でグランド方面に避難しました。また、他学年は不審者侵入の様子をオンライン配信で視聴し、自分事として考えられるようにしました。1年生避難後は、本校の教職員がスクールサポーターから、「さすまた」の使い方や不審者への対応の仕方について指導を受けました。自分の命を守るためにはどうしたらよいかについて考える、大切な時間となりました。 |
令和6年7月16日 手縫いCSサポーター |
![]() ![]() ![]() ![]() |
昨年度に引き続き、地域の方が授業のお手伝いに協力してくださることになりました。5年生は、家庭科の学習で、手縫いを覚え始めたところです。基本の手縫いはまだまだ時間がかかる児童が多くいますが、担当の先生の他に、CSサポーターがいてくれることで、分からない所がすぐに聞けたり手ほどきをしていただいたりと、大変助かっています。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
令和6年7月16日 本日の給食 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【ご飯、夏野菜のカレー、フレンチサラダ、ゆでとうもろこし、牛乳】 |
令和6年7月16日 トウモロコシの皮むき体験 |
![]() ![]() ![]() |
2年生が、地元で採れた「トウモロコシ」の皮むき体験をしました。本校の栄養教諭から、トウモロコシクイズを交えた説明を聞き、興味深そうに机に並んだトウモロコシを眺めていました。説明のあとは、いよいよ皮むき体験です。力一杯皮をむく子、ひげをさわりながらゆっくり皮をむく子、おいしそうなトウモロコシの実が顔を出すと、どの子も笑顔いっぱいになっていました。2年生がむいたトウモロコシは、今日の給食で全校児童に配食されます。 |
令和6年7月13日 動燃通り下草除草作業 |
![]() ![]() |
今年度2回目の作業日です。本日もたくさんの地域の皆様にご協力をいただき、子どもたちが通う通学路がきれいになりました。暑い中、お疲れ様でした。 |
令和6年7月11日~12日 5年生宿泊学習 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5年生が、鉾田市にある「栃木県立とちぎ海浜自然の家」に、2日間行ってきました。初めての宿泊で、わくわくどきどきがいっぱいの5年生でした。出発前に校長先生からは、「友達のよいところをたくさん見つけてきましょう。」とのお話しがありました。2日間の生活で、友達と協力したり支え合ったりすることを通して、それぞれがお互いのよさに気付くことができたと思います。特に1日目の「漁り火」では、学年が一つになり、火を囲んでダンスをして、盛り上がりました。これからの生活の中で、この宿泊学習での経験を生かし、相手の気持ちを考え、自分で判断し行動できる5年生として活躍してくれることと思います。 |
令和6年7月11日 本日の給食 |
![]() |
【ミルクパン、鶏肉と大豆のトマト煮、ガーリックドレッシングサラダ、牛乳】 |
令和6年7月10日 リコーダークラブミニコンサート |
![]() ![]() |
リコーダークラブによる、今年度2回目のコンサートが開かれました。今回は、新入部員の演奏もありました。気温が高かったので、ランチルームで行いましたが、たくさんの児童が演奏を聴きに来ていて、曲に合わせて手拍子を送っていました。最後は、「サザエさんのテーマ曲」で、盛り上がりじゃんけんをして終わりました。リコーダー部のみなさん、これからも頑張ってください! |
令和6年7月9日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、豚肉と冬瓜の炒め煮、昆布和え、牛乳】 |
令和6年7月9日 三校合同あいさつ運動 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
蒸し暑い朝が続いていますが、東海高校、東海南中学校、中丸小学校の三校が集まり、あいさつ運動が行われました。大きなあいさつが昇降口に、響き渡っていました。8時30分を過ぎると、今度は今月の歌「線路は続くよどこまでも」の歌声が、各教室から聞こえてきました。子どもたちの元気な歌声に、心が癒やされます。 |
令和6年7月8日 本日の給食 |
![]() |
【米粉パン、チリビーンズ、レモンドレッシングサラダ、牛乳】 |
令和6年7月4・5日 いじめ防止教室 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5年生が、県のスクーロイヤー(弁護士の先生)と一緒に、「いじめ」について専門的な立場から考えていく学習を行いました。いじめを「人権」を守ることの意味から考えたり、自分だったらどう思うかなど話し合ったりしながら、広く深く学ぶ時間となりました。保護者の方にも参加を呼びかけ、親子で共に考える機会となりました。 |
令和6年7月5日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、いわしのかば焼き、からし和え、七夕汁、牛乳】 |
令和6年7月4日 本日の給食 |
![]() |
【タンタンメン、ツナポテトサラダ、牛乳】 |
令和6年7月4日 2年生図工「ひかりのプレゼント」 |
![]() ![]() ![]() |
2年生が、図工で作った作品で楽しく遊んでいました。今日も暑くなりましたが、短い時間で活動を行いました。太陽の光を浴びて、子どもたちが思い思いの色を塗った透明の空き容器から、きれいな色が地面に映し出されていました。様子を見ていた校長先生にも、たくさんの子どもたちが、自分の光を見せていました。 |
令和6年7月3日 6年生とうかいっ子プラン特別授業 |
![]() ![]() ![]() |
生涯学習課の社会教育主事の先生による、特別授業がありました。今日の学習課題は「東海村の魅力を見つけてみよう」です。グループの友達と東海村のよさを考えたり、どうすれば東海村はもっとよくなるのかを話し合ったりしました。自分の住む「東海村」について改めてそのよさに気付くことができる時間でした。 |
令和6年7月3日 5年生宿泊学習事前指導 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
来週予定されている、5年生の宿泊学習に向けて、キャンプファイヤー的活動のリハーサルがありました。火を囲んで歌ったり、誓いの言葉を述べたり、本番を想定した真剣な練習ができました。当日まで健康管理をしっかりと行い、みんなで素敵な思い出を作っていただきたいと思います。 |
令和6年7月2日 5年生、ランチルームで会食 |
![]() ![]() |
5年生が、宿泊学習の練習を兼ねて、ランチルームで給食を食べました。振り返ってみれば、コロナ感染症の拡大とともに入学した5年生。みんなで一緒に給食を食べることができるようになったのは、今年度になってから。こうやってにぎやかにみんなで食事ができるのは、とても楽しく幸せなことだと感じているようでした。また、ランチルームで食べられるといいですね。 |
令和6年7月2日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、味付けのり、厚焼き玉子、豚肉のオイスターソース炒め、実だくさん汁、牛乳】 |
令和6年7月1日 7月になりました |
![]() ![]() ![]() |
1学期最後の1ヶ月が始まりました。相変わらず熱い毎日ですが、ワークスペースや教室の入口には涼しげな花が飾られています。また、5年生と6年生のワークスペースには、七夕飾りがありました。みんなの願いが叶うといいですね。 |
令和6年6月28日の6年生遠足の様子 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月28日(金)の遠足の様子です。6年生は時間を守り、協力しながら行動できました。学校に戻った6年生は、明るい表情で疲れも見せずに「楽しかった。あっという間だった。いい思い出ができた。」と、話してくれました。 |
令和6年7月1日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【きな粉揚げパン、野菜のスープ煮、コーンサラダ、牛乳】 |
令和6年6月28日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、ルーローハンの具、卵とフォーのスープ、牛乳】 |
令和6年6月28日 6年生元気に出発しました |
![]() ![]() ![]() |
6年生が、元気に東京遠足に出発しました。天気が心配されましたが、学校に集合したときは雨も降っておらず、安全にバスに乗ることができました。目的地は、「キッザニア東京」と「国会議事堂」です。6年生にとって良い思い出ができますように。遠足の様子は、また後日お知らせします。 |
令和6年6月27日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、納豆、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳】 |
令和6年6月27日 計画訪問指導 |
![]() ![]() ![]() |
茨城大学の先生、水戸教育事務所の指導主事、村教育委員会の指導主事など各専門機関から指導者をお招きして、訪問指導が行われました。今年度の本校の校内研究テーマは「自分の思いや考えを表現し、学び・高め合える児童の育成~「なかめるタイム」の充実を通して~」です。子どもたちが学びたいという気持ちを大切にして、課題づくりを考えたり、他者との関わり合いを大切にしながら探求的な学習を充実させたりしていきたいと考えております。ご指導いただいた大学の先生からは、「子どもたちがお互いを認め合うよい雰囲気の中で、主体的な話合いができていますね。」とのお言葉をいただきました。写真は、放課後行った先生方の研究協議会の様子です。 |
令和6年6月26日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、豆腐の中華煮、バンサンスー、牛乳】 |
令和6年6月26日 きれいにひっそり咲いています |
![]() ![]() |
6月も間もなく終わりに近づいてきました。体育館の裏にあるあじさいが、自分にできる最大限の力で咲き誇っていました。 |
令和6年6月25日 ふれあいタイム(花いっぱい活動&縦割り清掃) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
先週延期になっていた、花いっぱい活動が昼休みに行われました。どのグループも6年生のリーダーが中心となり、プランターに花を植えることができました。昇降口の近くが、またきれいな花で囲まれました。また、半分のグループは、縦割り班での清掃活動を行いました。職員室の床ふきを担当したグループのみんなは、静かに協力して床磨きができ、ピカピカになりました。どちらの活動も、6年生のリーダーシップが光っていました。 |
令和6年6月25日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、かつおとじゃが芋のごまみそがらめ、すまし汁、牛乳】 |
令和6年6月25日 6年生J―PARC出張授業 |
![]() ![]() |
6年生が、地域にある最先端の研究施設について学びました。宇宙の始まりや歴史、物にはなぜ重さがあるのか、陽子ビームで核のごみを減らせるなどのお話しを、わかりやすいスライドやクイズも交えてお聞きしました。児童の感想からは、「原子核はとても小さいつぶが集まっているのが分かりおもしろいと思った。」「東海村にはすごい所があることが分かった。」などがあり、学校の学習だけでは知ることができなかった世界に触れ、興味関心が高まっている様子でした。 |
令和6年6月24日 本日の給食 |
![]() |
【コッペパン、キーマカレー、マカロニサラダ、牛乳】 |
令和6年6月24日 水泳学習スタート |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は、県内に熱中症アラートが発令されていましたが、水温気温、熱中症指数を測定し、安全を確認した上で、水泳学習を行いました。1年生にとっては、小学校初めての水泳学習です。事前に決めたバディの友達と並んだり、入水したりすることができました。水の中が気持ちよく、東海スイミングプラザには、子どもたちの歓声が響きわたっていました。 |
令和6年6月21日【2】 雨で延期・・・ |
![]() ![]() |
昼休みに予定されていた「ふれあいタイム花いっぱい活動」は、雨のために来週に延期されました。マリーゴールドが、子どもたちに植えてもらうのを待っているようです。 |
令和6年6月21日【1】 本日の給食 |
![]() ![]() ![]() |
【ご飯、アジの照り焼き、しょうが和え、鶏肉と冬瓜のスープ、牛乳】 |
令和6年6月20日 今日の給食は |
![]() ![]() ![]() |
今年度から、給食はグループで会食をしています。食べ始めの10分間は「もぐもぐタイム」ということで、静かに集中して食べる約束です。 |
令和6年6月20日 本日の給食 |
![]() |
【ココアパン、洋風卵とじ、海藻サラダ、牛乳】 |
令和6年6月19日【4】 本日の給食 |
![]() |
【ちゃんぽんうどん(ソフトめん)、ミックスポテト、牛乳】 |
令和6年6月19日【3】 3年生図工「つなげて むすんで」 |
![]() ![]() ![]() |
「図工室が素敵に変身しています。」担任の先生の言葉を聞き、図工室に向かうと、きれいなテープで彩られたいつもと違う空間が広がっていました。 |
令和6年6月19日【2】 4年福祉体験:アイマスク体験 |
![]() ![]() ![]() |
4年生が、2回目の福祉体験を行いました。今日は、目の不自由な人の立場を考える体験です。二人組になり、アイマスクと白杖を持つ人、ガイドをする人と決め、校内を歩いてみました。ガイドをする児童は、慎重に言葉を掛けたり立ち位置を考えたりしていました。アイマスクを付けた児童は、ちゃんと声を掛けてもらわないとすごく不安と話していました。相手の立場で考えることの大切さを学んでいたように思いました。 |
令和6年6月19日【1】 こ保幼小交流会 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
青空の下、学区内の幼児教育施設の子どもたちをお招きして、1年生との交流会が行われました。今日は、天気があまりにも良すぎたため、予定を変更して、木陰での読み聞かせと時間を短縮しての遊具遊びを行いました。鉄棒の近くでは、年長さんが元気よく鉄棒にぶら下がり、近くで1年生が「すごいね」と声をかけていました。今後も交流が続きます。 |
令和6年6月18日【3】 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、ヒレカツ、小松菜とツナの手作りふりかけ、大根のみそ汁、牛乳】 |
令和6年6月18日【2】 5年理科メダカの観察 |
![]() ![]() |
5年生の理科の時間を参観しました。今日は、メダカの卵を顕微鏡で見たり、ふ化したばかりのめだかのあかちゃんを観察したり、意欲的な学習の様子が見られました。写真は、顕微鏡から見えた卵の様子です。5年生の児童が、撮影してくれました。 |
令和6年6月18日【1】 6年生 勾玉つくり |
![]() ![]() ![]() |
茨城県埋蔵文化センターいせきぴあより、4人の講師をお招きして、6年生が「勾玉」つくりに挑戦しました。始めに「出土品から学ぶ縄文・弥生時代」と題してご講話をいただきました。その後、各教室でやすりで勾玉になる素材を削り、独特の形を作っていきました。どのクラスも、集中して作品つくりに没頭していました。 |
令和6年6月17日 本日の給食 |
![]() |
【黒パン、ミートボールとマカロニのトマト煮、カリカリ大豆サラダ、牛乳】 |
令和6年6月14日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、焼きのり、ツナそぼろ、もやしたっぷりごまみそ汁、牛乳】 |
令和6年6月14日 朝の読み聞かせ |
![]() ![]() ![]() |
今年度、第一回目のボランティアによる「読み聞かせ」がありました。どの学年も、お話しに聞き入り、真剣な表情を見せていました。本校のキャッチフレーズ「花と本と絵のある学校」の活動の一つとして、今後も子どもたちにとって生きて働く学力の育成を目指していきます。ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。 |
令和6年6月13日 ふれあいタイム(縦割り班遊び) |
![]() ![]() ![]() |
今日は、第1回目の縦割り班遊びがありました。グランドに班ごとに分かれて、自己紹介をしました。一人一人にあたたかい拍手が贈られ、ほのぼのとした時間が流れていました。今日の出会いが、校長先生がみんなの前でお話ししてくださった、「新友から親友へ」と変わるといいですね。 |
令和6年6月12日 4年生 車椅子体験学習 |
![]() ![]() ![]() |
東海村福祉協議会の出前講座のサポーターさんのご指導のもと、4年生が車椅子の体験をしました。車椅子の機能や介助の仕方、車椅子利用者への理解を深め、自分たちができること、心がけることを考えることをねらいとして学習しました。体験後は、「車椅子に乗るのがどきどきした。」「思っていたよりちゃんと押すことができた。」「楽しく学習できた。」などの感想がありました。4年生の福祉体験は、これからまだまだ続きます。 |
令和6年6月10日 5年生のワークスペースには素敵な花が飾られています |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5年生の授業を見に行くと、ワークスペースにはきれいな花が飾られていました。心が和みました。5年生の子どもたちは、算数で立体の学習をしていました。クラスのみんなで、疑問に感じたことを話し合い、よりよい方法や答えを導き出していました。 |
令和6年6月10日 本日の給食 |
![]() |
【ミルクパン、ポークビーンズ、ガーリックドレッシングサラダ、牛乳】 |
令和6年6月8日 動燃通り街路樹下花植え |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
晴天の中、地域の皆様、保護者の皆様、サッカー少年団の子どもたち、中丸小学校の先生たちが一緒になり、毎年恒例の花苗植えが行われました。 |
令和6年6月7日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、じゃがいもとひじきの炒め煮、からし和え、牛乳】 |
令和6年6月7日 体力テスト測定期間 |
![]() ![]() |
今週は、どの学年も体力テストを測定しました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、握力、シャトルランなど、様々な体力や運動能力を測定します。後ほど結果が届きますが、普段からいろいろな運動や体力つくりを心がけ、健康な学校生活が送れるようにしたいものですね。写真は、6年生のシャトルラン測定の様子です。 |
令和6年6月6日 本日の給食 |
![]() |
【米粉パン、パンプキンシチュー、ツナサラダ、牛乳】 |
令和6年6月5日【2】 サツマイモの苗を植えました |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2年生が、サツマイモの苗を植えました。先日地主さんに準備をしていただいた畑は、子どもたちの歓声に包まれていました。「大きくておいしいおいもになってね。」と話しかけながら苗を植えている2年生の姿に、心がほっこりしました。 |
令和6年6月5日【1】 あいさつ運動 |
![]() ![]() |
中丸小学校では、人より先にあいさつができる児童が、とても増えています。 |
令和6年6月4日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、ししゃものから揚げ、きんぴら、実だくさん汁、牛乳】 |
令和6年6月4日 あれから2週間たちました |
![]() ![]() |
5年生が種をまいた稲が順調に生長しています。今日は元気な苗を5本選び、バケツの中に残す作業を行っていました。「今日は何をしているの?」と聞くと「田植えのようなことをしています。」と、生長を楽しみにしている5年生が答えてくれました。 |
令和6年6月4日 5時間目もがんばっています! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1年生の教室に行くと、給食、昼休み、掃除後とは思えないほど、集中して学習に取り組んでいました。算数では「いくつといくつ」の学習が、国語は、「ことばのかず」を考える学習がそれぞれ行われていました。算数では、ブロックを使い友達と考えている場面も見られ、意欲的に取り組んでいることが伝わります。国語では、鉛筆をしっかりと持ち、正しい形を意識してひらがなを書くことができていました。 |
令和6年6月3日 引き渡し訓練 |
![]() ![]() |
茨城県沖を震源とする震度6の地震が起きたことを想定して、避難訓練と引き渡し訓練が行われました。児童は、帰りの荷物を準備して校庭に避難しました。その後、保護者の引き渡しが、学年ごとに行われました。多くの保護者の皆様が、徒歩や自転車でのお迎えに協力していただき、大きな混乱もなく引き渡しができました。昨年度は、学校内での引き渡し訓練を行い、今年度は校庭での引き渡し訓練を行いました。様々な場面が想定されますので、今後も保護者の皆様にはご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
令和6年6月3日 本日の給食 |
![]() |
【ジェノベーゼスパゲッティ、トマトミートオムレツ、じゃがいもとブロッコリーのサラダ、牛乳】 |
令和6年5月31日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、ハヤシシチュー、こんにゃくサラダ、牛乳】 |
令和6年5月31日 オンラインでインタビュー(村長さんとつながりました) |
![]() ![]() |
6年生が国語の学習で、身近な人にインタビューをして伝え合うという学習を進めています。今日は、オンラインで村長さんとつながり、インタビューすることができました。電子黒板の画面には、役場からのオンラインではありましたが村長さんが大きく映り、6年生が様々な質問をして、それに優しく笑顔で答えてくださいました。今後は、村長さんが答えてくださったことをまとめ、友達に発信していく予定です。お忙しい中、村長さんにはご協力をいただきましてありがとうございました。 |
令和6年5月30日 なかよくなろう集会 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は、運営集会委員が企画した一年生を迎える「なかようなろう集会」が開かれました。全校児童で1年生を迎え、恒例のなかまるくんが登場する寸劇のあと、全校参加型のクイズ大会がありました。大変盛り上がり、グランドには子どもたちの大きな歓声が響き渡りました。これから1年生とたくさんなかよくなれそうです。1年生も笑顔いっぱいわくわくいっぱいでした。 |
令和6年5月30日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、もうかの竜田揚げ、しょうが和え、チンゲン菜のみそ汁、牛乳】 |
令和6年5月29日 クラブ活動スタート |
![]() ![]() ![]() ![]() |
令和6年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は、13のクラブで活動することになりました。1回目の今日は、組織作りを行い時間があったクラブは、実際の活動を行いました。自分たちがやりたいことを、異学年の友達と協働で楽しく、そしてわくわくした気持ちで取り組めるのが、クラブ活動です。 |
令和6年5月29日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、豆腐のカレー煮、コーンサラダ、牛乳】 |
令和6年5月28日 サツマイモ畑整いました |
![]() ![]() |
本校では、敷地の隣にサツマイモを栽培するための畑を地域の方からお借りしています。この度、地主さんのご厚意により、畑を耕したりマルチ張りをしていただいたりしました。きれいな畝が完成して、苗植えをする準備が整いました。地域の方に見守られて協力をしていただいて、学校の教育活動が進められていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 |
令和6年5月27日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【黒パン、豆とウインナーのチリトマト煮、ガーリックドレッシングサラダ、牛乳】 |
令和6年5月24日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、厚焼き玉子、昆布和え、沢煮椀、牛乳】 |
令和6年5月23日 掃除がんばっています! |
![]() ![]() |
今週は、振替休日や曜日変更のために、久しぶりの掃除となりました。廊下や階段の隅にたまったほこりや昇降口の砂を、きれいにしている児童の姿が見られました。 |
令和6年5月23日 本日の給食 |
![]() |
【米粉パン、鶏肉のクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳】 |
令和6年5月22日 花のある学校 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中丸小学校は、花と本と絵のある学校として、特色ある学校づくりを目指しております。今日は、地域の方が職員玄関をきれいな花で飾ってくださいました。また、昇降口前には草花委員会の子どもたちが大切に育てている花が、きれいに咲いています。学校に来校された際に、ぜひご覧いただきたいと思います。 |
令和6年5月22日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、肉団子の甘酢あん、バンサンスー、牛乳】 |
令和6年5月21日 5年生総合的な学習の時間 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5年生が、総合の時間に米つくりを行うことになりました。今日は。JA常陸の職員の方をお招きして、土つくりを中心に活動しました。一人一人のバケツの中には、土と水が入れられ、ちょうどよい土と水の量にするのが難しくもあり楽しくもあり、外から子どもたちの歓声が響いていました。種もみから小さな芽が出始めていて、それをバケツの田んぼに入れて今日の活動は終了です。これからも、5年生の米づくりの様子をお伝えしていきます。 |
令和6年5月18日 見事!!!中丸小運動会 |
![]() ![]() |
澄み切った青空の下、中丸小学校の運動会が行われました。今年度は、制限のない運動会だったため、約1400人の保護者や地域の方に応援していただき、盛大に開催することができました。子どもたちの笑顔とわくわくがたくさん詰まった100点満点の運動会でした。 |
令和6年5月16日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、納豆、じゃがいものそぼろ煮、即席漬け、牛乳】 |
令和6年5月15日 音響設備 |
![]() ![]() |
心配だった音響設備が「安心」に変わりました(2024.5.15) |
令和6年5月15日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【五目うどん、春巻き、ごま酢和え、牛乳】 |
令和6年5月15日 運動会練習風景その3 |
![]() ![]() |
2年生個人走の練習です。当日は、校長先生が挙げた旗の色と同じ玉を持っていれば、すぐに走ることができます。 |
令和6年5月14日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、豚肉と大根の炒め煮、香り和え、牛乳】 |
令和6年5月14日 夏野菜の観察 |
![]() ![]() |
運動会の練習の合間に、夏野菜の観察をしました。 |
令和6年5月14日 運動会の予行練習 |
![]() ![]() |
雨天で1日順延となりましたが、予行練習が無事に終わりました。練習は本番のように、本番は練習のようにという気持ちで、子どもたちは一生懸命に競技をしたり応援したり、5,6年児童は係の仕事を行ったりしました。1,2年生の「チェッコリ玉入れでは、全校で入った玉の数を数えるなど全校が一丸となっている姿に感激しました。練習は、あと3日となっていますが、自分にできる力を出し切り本番に向かって欲しいです。 |
令和6年5月13日 本日の給食 |
![]() |
【コッペパン、スラッピージョー、粉ふき芋、野菜スープ、牛乳】 |
令和6年5月10日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、北海道ほたての中華煮、切り干し大根のサラダ、牛乳】 |
令和6年5月10日 運動会練習風景 その2 |
![]() ![]() |
久しぶりの晴天の中、4年生が個人層の練習を行っていました。みんな全力で、走り抜けていました。 |
令和6年5月9日【3】 本日の給食 |
![]() |
【ココア揚げパン、ツナサラダ、マカロニスープ、牛乳、ヨーグルト】 |
令和6年5月9日【2】 運動会の練習風景 その1 |
![]() |
5,6年生による「ソーラン節」の練習です。まだまだ練習が始まったばかりですが、「どっこいしょう」のかけ声に、力強さを感じます。今年は、「なるこ」も登場して、華やかに演技が行われる予定です。 |
令和6年5月9日【1】 あいさつ運動 |
![]() ![]() ![]() |
昇降口付近では、あいさつ運動の当番の学級が、大きな声で元気にあいさつの輪を広げています。 |
令和6年5月7日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳】 |
令和6年5月2日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、アジフライ、からし和え、わかたけ汁、牛乳】 |
令和6年5月1日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、肉じゃが、たくあん和え、牛乳】 |
令和6年4月30日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、おろしハンバーグ、ブロッコリーのごま和え、すまし汁、牛乳】 |
令和6年4月26日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、厚焼き玉子、おひたし、豚肉と大根の炒め煮、牛乳】 |
令和6年4月25日 本日の給食 |
![]() |
【米粉パン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、牛乳】 |
令和6年4月24日 第1回学校運営協議会開催 |
![]() ![]() |
今年度も15名の委員(学校教職員含む)で、活動がスタートしました。子どもたちのために、地域と学校が協力し合って取り組んでいくことが確認できました。また、学校長からは「グランドデザイン」の説明があり、地域の方に学校の経営方針を理解していただき承認されました。CSギャラリーや、CSサポーターの活動については、昨年度に引き続き地域に協力依頼をしていただくことが確認できました。さらに、今年度はCSサポーターを登録制にしてくことなどの合意が得られました。 |
令和6年4月24日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、かつおのごまがらめ、からし和え、実だくさん汁、牛乳】 |
令和6年4月19日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、鶏肉と厚揚げのうま煮、昆布和え、牛乳】 |
令和6年4月18日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、メバルの西京焼き、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁、牛乳】 |
令和6年4月18日 全国学力学習状況調査がんばりました |
![]() ![]() ![]() |
6年生が、全国学力学習状況調査に取り組みました。あきらめずに頑張る姿に、頼もしさを感じました。 |
令和6年4月17・18日 交通安全教室 |
![]() ![]() ![]() |
各学年ごとに、交通安全教室が開催されました。道路の正しい横断の仕方について、学年の発達段階に応じて指導員さんから指導を受けました。今年度も、交通事故に気をつけて、大切な命を守って登下校できるようにしていきましょう。 |
令和6年4月17日 本日の給食 |
![]() |
【ご飯、回鍋肉、ワンタンスープ、牛乳】 |
令和6年4月16日 本日の給食 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【ご飯、チキンカレー、寒天入りヘルシーサラダ、牛乳】 |
令和6年4月15日 本日の給食 |
![]() |
【コッペパン、もうかフライ、コールスローサラダ、オニオンスープ、牛乳】 |
令和6年4月15日 避難訓練(火災発生時の練習) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今年度始めての避難訓練を実施しました。一年生は、新しい防災頭巾をかぶり、先生の後を一生懸命ついて避難できました。災害は、いつ起こるか分かりません。何かあったら今日の訓練を思い出して、大切な自分の命を守る行動ができるといいですね。 |
令和6年4月11日 本日の給食 |
![]() |
【黒パン、鶏肉の豆乳クリームシチュー、ガーリックドレッシングサラダ、牛乳】 |
令和6年4月11日 通学班集会 |
![]() ![]() |
登校班ごとに集まり、集合場所や集合時刻、安全な登校の仕方について話合いました。班長さんが、1年生をお迎えに行き、1年生が迷子にならにように気を配っていました。1年間、みんなで安全に過ごしましょう。 |
令和6年4月10日 本日の給食 |
![]() ![]() |
【ご飯、豚肉のしょうが焼き、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳】 |
令和6年4月10日 1年生が元気いっぱいに登校しました |
![]() ![]() ![]() |
昨日のお天気とは変わり、とてもきれいな青空の下、1年生が登校班で元気に登校しました。校庭の桜の花も、みんなを待っていたかのように咲き誇っています。教室では、やさしい6年生がお手伝いをしてくれていました。 |
令和6年4月9日 100人の新入生が入学しました! |
![]() ![]() |
春の嵐のお天気でしたが、心は晴れやかに、可愛い1年生が無事に入学しました。明日から、元気に登校してきてくださいね。 |
令和6年4月8日 R6年度スタートしました |
![]() ![]() ![]() |
新しい先生をお迎えして、令和6年度がはじまりました。始業式では、3人の代表児童が、「1年生のお手本になりたい。」「苦手なことにも挑戦したい」「最高学年としてがんばりたい」作文発表をしてくれました。また、校長先生からは、『「なかまるを大切にしましょう」ということで、「なか」は、仲間を大切に「まる」は、何気なく使っている言葉に気をつけて、自分の心を丸くしていこう。そのためには「ありがとう」をたくさん使っていきましょう。』とお話しをいただきました。さらに、「教室はまちがうところだ」の絵本を読んでいただき、「失敗を恐れずに何事にも挑戦していこう」と力強くメッセージをもらいました。児童のみなさん「なりたい自分になれるよう」この1年間がんばりましょう。教職員一同、みなさんを応援しています。 |