学校生活 The Nakamaru School Life

  ≫最新の学校生活のようす ≫第1学期のようす

令和6年12月24日【2】 第2学期終業式

 
 
 

 1年間で一番長かった2学期が、無事に終了しました。インフルエンザの感染が広がり、2学級が学級閉鎖となりましたが、2学期の頑張りを3名の児童が振り返り、校長先生からは、それぞれが成長した2学期だったことを伝えていただきました。明日からは、冬休みです。
 しっかり充電して、1月8日には元気に登校してください。


令和6年12月24日【1】 本日の給食

【ご飯、豆腐の中華煮、バンサンスー、牛乳】

 2学期の給食最終日です。
 明日から冬休み。クリスマスや年越し、お正月と楽しい行事が続きます。そんな時期だからこそ、いつも学校に来ているときと同じような生活リズムとバランスよい食事を心がけ、元気に新しい年を迎えましょう。

 3学期の給食は、1月8日(水)から始まります。
 良いお年をお迎えください。


令和6年12月23日 本日の給食

 

【ミルクパン、ローストチキン、お星さまサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳、クリスマスデザート】

 今日はクリスマスにちなんだ献立です。
 デザートのパッケージには、クリスマスにちなんだイラストとお話がプリントされていました。
 サラダには星形のチーズが入っています。


令和6年12月20日 本日の給食

【ご飯、ぶりの柚庵焼き、しょうが和え、ほうとう、牛乳】

 明日12月21日は冬至です。そこで今日は、冬至にちなんだ献立です。
 冬至にはゆず湯に入り、「ん」のつく食べ物を食べて運が向くように願う風習があります。
 特に「ん」が二つつく南瓜(なんきん=かぼちゃ)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うんどん=うどん)は「冬至の七草」と呼ばれ、より運気が上がるとされています。
 今日の給食には、南瓜、饂飩(ほうとう)、にんじん、柚子を使っています。皆さんが風邪をひかず、来年もよい運が巡ってきますようにと願って作りました。


令和6年12月19日 本日の給食

【ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳】

 カレーは給食では定番の料理です。
 中丸小学校の給食では、1回に8kgのカレールウを使います。これを塊の無いように均一に溶かすには、気を付けなければならないことがあります。
 グツグツと沸騰している釜の中にカレールウを一気に入れてしまうと、ルウに含まれる小麦粉のでん粉の働きでダマになりやすいのです。
 そのため、一度釜の中の温度を約80℃以下に下げてからカレールウを加えるのが、上手に作るコツです。


令和6年12月18日 本日の給食

 

【みそラーメン、かおりんのミルク大学芋、牛乳】

 給食のラーメンは、麺と汁が別々に配食されています。器が小さいので、麺は2回に分けて入れるのが上手に食べるコツです。そのため、みそ汁やスープの時に比べて、ラーメンの汁は多めに作っていて、おかわりもできます。1年生も上手に食べられるようになりました。
 今日の大学芋は、ミルクソースで和えています。砕いた煎り大豆が入っていて、食感の違いが楽しいです。


令和6年12月17日 本日の給食

【ご飯、豚肉のねぎ塩炒め、大根サラダ、豆乳】

 今日は「より多くの人が食べられる共通献立の日」です。
 東海村には、食物アレルギーがあるため皆と同じ給食が食べられない児童・生徒の皆さんがいます。
 今日の給食は、東海村内の児童・生徒が持つ食物アレルギーの原因になる食品(小麦、乳、卵、そば、落花生、種実類、木の実類、果物類、甲殻類、魚類、貝類、魚卵、山芋、里芋)を使わない献立です。
 いつもは食物アレルギーのために給食が食べられない児童生徒の皆さんも一緒に食べることができます。


令和6年12月16日 本日の給食

【ココアパン、野菜コロッケ、ガーリックドレッシングサラダ、麦入りマセドアンスープ、牛乳】

 給食のサラダにつかうドレッシングは、すべて手作りです。  
今日のガーリックドレッシングサラダのドレッシングも給食室で作っています。珍しい調味料は何も使っていないので、お家でも簡単に作れます。

【作り方】
(1)にんにくとしょうがをみじん切りにする。
(2)しょうゆとみりんをあわせ、(1)を加えて煮て、冷ましておく。
(3)(2)が冷めたら、かき混ぜながらサラダ油を加える。
※分量は献立表をご覧ください。


令和6年12月13日 本日の給食

【ご飯、鶏そぼろ、もやしたっぷりみそ汁、牛乳】

 今日の鶏そぼろは、鶏肉だけではなく切干大根やごぼう、にんじん、枝豆、しょうが等、いろいろな野菜が入っています。
細かく刻んであるので野菜が苦手な児童でも食べやすく、ご飯に乗せてモリモリ食べていました。


令和6年12月13日 一人一人が輝いていた「なかめるフェスティバル」

 
 
 

 たくさんの保護者の皆様と地域の方々に見守られて、1年生から6年生が、それぞれの思いを届けることができた「なかめるフェスティバル」でした。参観した地域の方々からは、「子どもたちから元気をもらった。」「一生懸命な姿に感動した。」などの感想がありました。今年度も残り約3ヶ月です。引き続き、子どもたちへの温かなご支援をよろしくお願いいたします。


令和6年12月12日 明日はいよいよ「なかめるフェスティバル」

 

 明日は子どもたちが楽しみにしている、「なかめるフェスティバル」です。今日は、特設委員会の活動があり、5,6年生が準備をがんばりました。保護者のみなさん、地域のみなさん、発表を楽しみにしていてくださいね。


令和6年12月10日 本日の給食

【ビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル)、春雨スープ、牛乳】

 ビビンバは人気のメニューの一つです。肉炒めとナムルをご飯によく混ぜて食べるとおいしいです。
 肉炒めには切干大根が入っています。切干大根は煮物にすると残食の多い食材ですが、今日のように肉と一緒に炒めるとあまり気づかずに食べられる児童が多いようです。


令和6年12月6日 本日の給食

【ご飯、いわしフライ、香り和え、小松菜のみそ汁、牛乳】

 今日の給食は、茨城県産の食材100%です。(調味料は除きます。)
 米、小松菜、長ねぎは東海村産、いわし、キャベツ、きゅうり、にんじん、油揚げ、しめじ、牛乳は茨城県産です。
 茨城県にはたくさんのおいしい食材があります。学校給食ではこれからも地産地消の取り組みを進めていきたいと思います。


令和6年12月6日 たくさんの頑張りを表彰

 
 

 久しぶりに、体育館に全校児童が集まりました。今日は23名の児童が表彰されました。夏休みや、今年度前半に頑張った児童の表彰でした。また表彰のあと、校長先生からお話をいただきました。内容は、6年生の児童が地域で思いやりのある行動がとれて、地域の方からお礼の手紙や電話をいただいたこと、そのことが校長先生はとても嬉しかったということ、自分も周りの人もよい気持ちで生活していきましょうということでした。生徒指導主事の先生からは、時間を守って生活することについて、お話をいただきました。全校集会では、5年生と6年生の話を聞く態度が大変立派でした。


令和6年12月5日 3年生社会科見学(県庁・県警本部)

 
 
 

 3年生が、県庁と県警本部に社会科見学で行ってきました。県庁では、茨城県の名所や特産品の紹介、25階の展望台から水戸市とその周辺の様子を見ました。天気がよかったので、遠くは「牛久大仏」まで見ることができました。県警本部では、通信指令室で実際の110番通報の様子を見たり、交通管制センターで道路の混雑情報を見たりしました。たくさんのことを学んで、ちょっと疲れたけれどがんばった3年生でした。


令和6年12月5日 本日の給食

【ご飯、オイスターソース炒め、白菜のスープ、牛乳】

 白菜がおいしい季節になりました。
 白菜の生産量は、茨城県が日本一です。もちろん、今日のスープに使った白菜も、茨城県産です。
 白菜の甘みとシャキシャキした食感がおいしいスープができました。


令和6年12月4日 本日の給食

 

【ご飯、納豆、豚肉と大根の炒め煮、おひたし、牛乳】

 今日の「豚肉と大根の炒め煮」は、にんじんや玉ねぎは甘く、ごぼうは柔らかく、大根に豚肉のうまみがしみこんで、とってもおいしく仕上がりました。
 納豆だけでご飯を食べてしまう児童もいますが、他のおかずも交互に食べて、いろいろな味を味わってほしいと思います。


令和6年12月3日 本日の給食

【ご飯、厚焼き玉子、即席漬け、けんちん汁、牛乳】
  
 地産地消強化週間の今週の給食では茨城県や東海村で収穫された食材を、いつも以上にたくさん使うようにしています。
 今日の給食では、東海村産の米、小松菜、長ねぎ、茨城県産の牛乳、白菜、にんじん、豆腐、油揚げを使っています。厚焼き玉子の卵も茨城県産です。
 地元でとれたおいしい食べ物を味わってください。


令和6年12月2日 本日の給食

【黒パン、さつま芋の米粉シチュー、ハムサラダ、牛乳】

 今日はハムがたくさん入ったサラダです。
 サラダなどの和え物には、ハムやツナ、サラダチキンなどを加えると、野菜が苦手な児童でも食べやすくなるようです。


令和6年11月29日 本日の給食

【ご飯、鶏そぼろ、洋風おでん、牛乳】
  
 おでんがおいしい季節になりました。
 今日のおでんは、ちょっと変わっています。だしはコンソメを使います。具材はおでんの定番のちくわやさつま揚げに加えて、フランクフルト、じゃが芋、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーが入っています。味付けは塩、こしょう、カレー粉です。
 4時間目の始まる頃から、給食室前の廊下はカレーのよい香りが漂っていました。


令和6年11月29日 インターラクティブフォーラムに向けて

 

 東海南中学校のNLTの先生に来ていただき、12月18日に行われるインターラクティブフォーラムの練習を、6年生の代表児童が行いました。会話が弾み、緊張感のある中でも、笑顔いっぱいに英語を伝え合うことができていました。本番まで、あと少しです。がんばってください。


令和6年11月29日 持久走大会

 
 
 

 さわやかな青空の下、みんながゴールを目指しました。たくさんの保護者のみなさまに応援に来ていただきました。PTA役員の皆様には、走路に立っていただき、安全な競技運営にご協力いただきました。ありがとうございました。


令和6年11月22日 村教育研究会指定研究発表会

 
 
 
 
 

 村内の小中学校の先生方が、たくさん見に来てくださいました。授業力の向上を目指して、先生方もたくさん話合いました。


令和6年11月28日 本日の給食

【コッペパン、ハンバーグ、フライドポテト、たまごスープ、、牛乳】

 給食の時間に教室を回っていたら、児童が空になったお椀を指さして、「今日のスープ、おいしいからママに言って作ってもらおう!」と話してくれました。
  
 そんな時は、このホームページのおたより→食育だより→○月の献立予定表をご覧ください。材料と分量が記載されています。
 「もっと詳しく知りたい」という場合は、お手数でも学校までお問い合わせください。


令和6年11月27日 本日の給食

 

【ご飯、アジフライ、ひじきの炒め煮、けんちん汁、牛乳】
  
 左の写真は、フライや天ぷら、揚げパンなどを揚げる機械でフライヤーといいます。一回に一斗缶(18L)3~4缶分の油を使います。油の温度を一定に保つ機能がついています。
 今日のアジフライも、この機械を使って揚げました。中丸小学校全員分のフライを揚げるのに、約90分かかります。


令和6年11月25日 本日の給食

【ソース焼きそば、根菜サラダ、牛乳、たまごプリン】
  
 給食の時間に各クラスを巡回していると、「○○が食べたい」と児童からリクエストされることがあります。すべてのリクエストを取り入れることは難しいのですが、できるだけ答えてあげられれば・・・と思っています。
 今日のソース焼きそばは、児童からリクエストされた料理です。


令和6年11月20日 本日の給食

【ご飯、酢豚、のりチーズ和え、牛乳】

 毎月20日は「いばらき美味しおDay」です。
 そこで今日は、茨城県内の小・中学校で全校一斉に「野菜たっぷり 美味しお給食」が実施されました。
 今日の給食は、体内の余分なナトリウムを体の外に出す働きのあるカリウムを多く含む野菜をたくさん使用し、酢やトマトケチャップの酸味を生かしたり、のりやチーズや干ししいたけの風味やうまみを生かしたり、たくあんの食感を活用したりするなど、いろいろな減塩の工夫をした献立です。
 「減塩だと感じなかった」「おいしい」と児童にも好評でした。
 今日の給食1食あたりの食塩相当量は、低学年1.1g、中学年1.3g、高学年1.4gです。


令和6年11月19日 本日の給食

【ご飯、豚肉と根菜のカレー、昆布和え、牛乳】
  
 「豚肉、大根、にんじん、れんこん、ごぼう、里芋、玉ねぎ」
 この材料からどんな料理ができるでしょう?
 お煮しめ? 豚汁? 味噌煮?
 今日の給食では、カレーにしました。


令和6年11月18日 本日の給食

【ご飯、魚のケチャップ和え、グリーンサラダ、コーンスープ、牛乳】

今日は、ケチャップ和えの赤、サラダの緑、コーンスープの黄色、盛りつけた時の彩りがきれいでした。

  コーンスープはたくさんの玉ねぎをじっくり炒めて作ったので、コーンに玉ねぎの甘みも加わり、とてもおいしく仕上がりました。


令和6年11月14日 本日の給食

【抹茶揚げパン、とり肉と野菜のスープ煮、小松菜サラダ、牛乳】

 抹茶は11月が新茶の季節です。
 5月頃に摘み取った茶の新芽を蒸して乾燥させ、茶壷などに入れて保存しておきます。11月になると、その茶壷の口を切ってお茶の葉を取り出し、臼でひいて粉にしたのが抹茶です。
 保存している間にお茶の葉が熟成され、11月の抹茶は香りがよく、まろやかです。今日は、きな粉と砂糖に抹茶を加えて揚げパンにまぶしました。


令和6年11月12日 持久走大会試走

 
 

 3、4年生の試走がありました。今年度から、敷地内で新コースを設営して行うことになりました。コースを正しく覚えて、力強く走る姿が見られました。


令和6年11月11日 図書室がにぎわっています

 

 図書委員会の子どもたちが、貸し出しや返却の仕事を、一生懸命にがんばっていました。
 読書の秋ですから、たくさんの本に出会ってください。


令和6年11月11日 本日の給食

【ミルクパン、ポークビーンズ、オニオンドレッシングサラダ、牛乳】

 トマト味の料理は、じっくり煮込むとおいしくなります。
 今日のポークビーンズも、じっくり煮込んであるので、じゃがいもはホクホク、大豆はとても柔らかく、トマトの酸味がまろやかになって甘く、おいしく仕上がりました。


令和6年11月8日 5年生社会科見学

 
 

 5年生が、日産いわき工場とアクアマリンふくしまに行ってきました。工場見学では、説明を熱心に聞いたり、工場の様子を見たり充実した時間を過ごすことができたようです。お昼は、真っ青な海と空の下で、お家の人に作っていただいたお弁当を、おいしそうに幸せそう食べていました。


令和6年11月8日 本日の給食

 
 

【ご飯、ルーローハンの具、炒青菜(チャオチンツァイ)、牛乳】

 東海村の学校給食で使っているお米は、東海村の田んぼで収穫されたコシヒカリです。炊飯業者さんから「今日から新米になりました」というお知らせがありました。
  
 そして、今日は台湾との交流を進めるために、茨城県内の18か所の市町村で一斉に台湾フルーツが提供されます。バナナは台湾から船で5日間かけて届きました。ねっとりした濃厚な甘さが特徴です。
 多くの児童が「甘くておいしい」と喜んで食べていました。


令和6年11月8日 3年生理科の学習

 

 3年生が、太陽の観察をしていました。夏の頃に比べて、影の長さはどうなっているのかな?ということを、確かめていたようです。ピカピカの天気の中、気持ち良さそうに実験していた3年生でした。


令和6年11月7日 本日の給食

 

【ご飯、ししゃもの磯辺揚げ、れんこんのきんぴら、実だくさん汁、牛乳】

 明日11月8日は「いい歯の日」です。そこで今日は、噛み応えのある料理や食材を献立に取り入れました。
 よく噛んで食べることは、いい歯をつくるために大切なことです。最近はやわらかい料理を好む人が多いようですが、よく噛んで食べることを意識するためにも、噛み応えのある食品を取り入れることが大切です。よく噛んで、歯ざわりの違いなどを楽しみながら食べてほしいです。


令和6年11月6日 本日の給食

【ご飯、ハヤシシチュー、切干大根のサラダ、牛乳】

 切干大根は、その名前の通り大根を切って干して作ります。
 大根は干すことで水分が抜けて、甘みやうまみが増しておいしくなります。また、生のままでは長く保存できない大根を何か月も保存できるようになります。
 昔から煮物などにして食べられてきた食品ですが、最近では食べる機会が少なくなっているようです。
 今日のように、サラダにすると、シャキシャキした歯ごたえを楽しむことができます。取り入れてみてはいかがですか?


令和6年11月6日 指導室訪問

 
 

 友達との関わり合いを通して、自分の考えをより広げ、深めていくことで、多くのことを学びました。


令和6年11月5日 支援学級は秋でいっぱい

 

 支援学級の前を通ると、秋の自然物で作ったすてきな飾りが並べられていました。秋っていいなと思った瞬間でした。


令和6年11月5日 本日の給食

 【ご飯、豆腐のキムチ煮、ナムル、牛乳】

 給食では、時々キムチを使った料理が出ます。今日は、豆腐や豚肉と合わせて煮ものにしました。
 学校給食では1年生でも食べられるように、辛味の少ないキムチを使っていますのでご安心ください。


令和6年11月1日 わくわく集会5年生

 

 5年生が、体育館でわくわく集会を行いました。学級対抗で綱引きを行いました。


令和6年11月1日 本日の給食

【ご飯、とり肉のから揚げ、野菜の甘酢あん、ほうれん草とかきたまのみそ汁、牛乳】

 読書週間コラボ給食5日目の今日は、「天の台所」から「とり肉のから揚げ」と「ほうれん草とかきたまのみそ汁」です。

 小学生の天は、家族のためにから揚げやみそ汁をつくります。天がどうしてから揚げやみそ汁を作ったのか・・・
 から揚げに甘酢あんをかけて味を変化させているのはなぜ?
 本を読むとその理由がわかります。


令和6年11月1日 大谷選手からのグローブ大人気

 

 昨年届いた「大谷選手からのグローブ」ですが、休み時間にキャッチーボールをする児童が本校では増えています。そこで、みんなで仲良く使うためにクラス順でグローブを回すことにしました。今日は、クラスの先生も一緒にキャッチボールを楽しんでいました。


令和6年10月31日 安全な学校生活を!!!

 

 保健委員会のみなさんが、校内の歩き方を守るために、階段に安全が意識できるような「表示」を作成してくれました。今日は、いつもより安全に気を付けて歩くことができる人が増えています。


令和6年10月31日 4年生遠足(大子方面)

 
 
 

 4年生が、遠足に行きました。袋田の滝では、前日まで雨が降っていたため、たくさんの水が滝から流れ落ちていました。りんご園では、豊かに実ったりんごを、もぎ取らせていただくことができました。4年生のみんなは、りんごを抱えて嬉しそうな笑顔でいっぱいでした。


令和6年10月31日 本日の給食

 

【ご飯、かぼちゃコロッケ、ガーリックドレッシングサラダ、おまめのスープ、牛乳】

 読書週間コラボ給食4日目の今日は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」から「かぼちゃコロッケ」、そして「くまのがっこう」から「おまめのスープ」です。

 おまめのスープには、大豆、白いんげん豆、ひよこ豆、白いんげん豆ピューレ、豆乳と豆がたくさん入っています。豆が苦手な児童にも食べやすいように、米粉でとろみをつけてポタージュ風に仕上げました。ご飯に合うように、隠し味にしょうゆを使いました。


令和6年10月30日 本日の給食

 

【ご飯、マーボー豆腐、げんきサラダ、牛乳】

 読書週間コラボ給食3日目の今日は、「給食アンサンブル1」から「マーボー豆腐」、そして「サラダでげんき」から「げんきサラダ」です。
 1年生の児童が「今日のサラダ、苦手だな~と思ったけど、ひと口食べてみたら、すごくおいしかった。全部食べられたよ」と嬉しそうに話してくれました。
 そうです!まずひと口食べてみることが大事なのです。


令和6年10月30日 教育実習生研究授業

 

 先週から中丸小学校に教育実習生がきています。今日は、5年生と家庭科の学習をしました。
 内容は「どうすれば整理整とんができるかな?」です。自分のお道具箱の整とんをしながら、「使う物と使わないものにわけること。使いやすい場所に置くこと。」その他にも、安全を考えて整とんするなど、実習生とみんなでいろいろ考えることができました。


令和6年10月29日 本日の給食

【ご飯、きのこカレー、こんにゃくサラダ、牛乳】

  読書週間コラボ給食2日目の今日は、「きょうはなんてうんがいいんだろう」に登場する「きのこカレー」です。

  本に登場するみんなが「今日はなんて運がいいんだろう」と思うお話です。


令和6年10月28日 本日の給食

【黒パン、ポークチャップ、マセドアンスープ、牛乳】

 今日から1週間は、「読書週間コラボ給食」です。
 本に出てくるいろいろな料理を取り入れた給食です。
 1日目の今日は、「からすのパンやさん」から「黒パン」、そして「ハリー・ポッターと賢者の石」から「ポークチャップ」です。

 ※「ハリー・ポッターと賢者の石」に登場するのは骨付き肉を使った「ポークチョップ」という料理ですが、給食では骨付きではなく、小さく切った肉を使ったので、「ポークチャップ」としました。


令和6年10月25日 2年生遠足(かみね公園方面)

 
 
 
 

 2年生が日立市にある、かみねレジャーランドと動物園に行きました。動物園の班別行動では、地図を見ながら助け合い、楽しく動物の行動を見ることができました。


令和6年10月24日 4年生親子レク

 
 
 

 生涯学習課スポーツ推進委員さんの協力していただき、4年生が親子で「イモゾーリレー」と「リバーシ」を楽しみました。


令和6年10月24日 3年生遠足

 
 

 3年生が笠間方面に遠足に行きました。薄曇りで、暑くも寒くもなくちょうどよいお天気でした。「桧佐陶工房さん」で、手びねり体験をしたあと、あそびの杜でお弁当を食べたり、遊具で遊んだり、友達と楽しく一日を過ごすことができました。手びねりの作品が、後から届くのも楽しみです。


令和6年10月23日 本日の給食

【ご飯、厚焼き玉子、大根サラダ、きのこ汁、牛乳】

 給食の大根サラダは、大根をゆでてから和えているので、しっとりした仕上がりになります。食感の変化をつけるため、今日は生の大根と切干大根の両方を使いました。


令和6年10月22日 本日の給食

【いちご揚げパン、米粉マカロニサラダ、とり肉と野菜のスープ煮、牛乳】

 今日の揚げパンは、いちごミルク味です。揚げパンに粉をまぶす作業が始まると、給食室は甘い香りでいっぱいになりました。
 児童にも好評でした。


令和6年10月22日 わくわく集会

 
 
 

 運営集会委員会の企画で、1~4年生が体育館で「わくわく集会」と題して、学年ごとに遊んでいます。今日は3年生の「わくわく集会」でした。5,6年生が一生懸命に3年生の誘導をしていました。3年生は、様々な遊びを楽しみました。


令和6年10月21日 本日の給食

【いちご揚げパン、米粉マカロニサラダ、とり肉と野菜のスープ煮、牛乳】

 今日の揚げパンは、いちごミルク味です。揚げパンに粉をまぶす作業が始まると、給食室は甘い香りでいっぱいになりました。
 児童にも好評でした。


令和6年10月18日 本日の給食

【ご飯、豚肉と厚揚げのみそ炒め、香り和え、牛乳】

 今日の香り和えはごま油としょうゆで和えています。ごま油を加えると、醤油だけで和えるより塩分量を抑えることができます。みそ炒めは、キャベツを一度蒸してから炒めることで、野菜の水分で味が薄まるのを防ぐことができ、調味料の量を抑えることができます。
 今日の給食は、1食あたり1.3gの食塩相当量です。


令和6年10月18日 1年生遠足

 
 

 1年生が、「アクアワールド大洗」に遠足に行きました。


令和6年10月17日 本日の給食

 【ご飯、さばの塩焼き、きんぴら、実だくさん汁、牛乳】

 毎月20日は「いばらき美味しおDay(減塩の日)」ですが、給食では、20日以外でも減塩に努めています。
今日の実だくさん汁のように、汁物はだしを効かせて具材をたっぷり使っています。だしの素は使わず、かつお節を煮だしています。
 ごぼうのように、噛み応えのある食材を取り入れると、よく噛んで食べるようになります。よく噛むと味がよくわかるようになるので、薄味でもおいしく食べられます。
 野菜をたっぷり使うのも、減塩に効果があるのです。


令和6年10月16日 本日の給食

 【タンメン、大学芋、牛乳】

 芋ほりの季節です。
 さつま芋はいろいろな料理に使うことができます。焼き芋、スイートポテト、さつま汁、さつま芋ご飯、甘辛煮、シチュー、グラタン、チーズ焼き・・・どんな料理にして食べるのが好きですか。
 今日の給食では、旬のさつま芋を大学芋にしました。
 乱切りにしたさつま芋を油で素揚げにして、砂糖、みりん、しょうゆを煮つめて作ったタレにからめます。お試しください。


令和6年10月16日 5年生もみすり&精米

 

 いよいよお米の姿が現れました。感激の瞬間!すり鉢と野球ボールを使って精米をしました。


令和6年10月16日 1年生 いも掘り

 

 5月に植えたサツマイモが、無事に収穫しました。大きな大きなおいもを、一生懸命掘って、途中で折れないように最後まで引き抜く1年生。とれたお芋を、「見て見て」と近づいてくる1年生。癒やされた瞬間でした。


令和6年10月16日 6年生学年朝会

 6年生のみなさん、昨日は、陸上記録会お疲れ様でした。
 みなさんが疲れていないかな?と朝教室を見に行くと、オープンスペースで学年朝会が開かれていました。行事が終わったこと、前期が終了したことを一区切りとして、新たに学校生活を見直していこう内容で、学年の先生からお話を、真剣に聞いている6年生の姿が、大変頼もしく思えました。卒業まで、半年を切りました。これからも、6年生の頑張る姿を応援したいと思います。


令和6年10月15日 6年生陸上記録会(照沼小と合同)

 
 

 秋晴れのもと、中丸小学校の校庭で陸上記録会が行われました。合同練習した照沼小学校の6年生も一緒です。笑顔あふれる、記録会になりました。ユニフォームもかっこよかったです。保護者の皆様も、応援に来ていただきありがとうございました。


令和6年10月15日 本日の給食

【ご飯、肉詰めいなり、五目豆、月見汁、牛乳】

 今日は十三夜です。十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習です。
 十五夜を仲秋の名月や芋名月と呼ぶのに対して、十三夜は「後の月」とか「豆名月」「栗名月」と呼びます。
 今日の給食は、豆名月にちなんで、大豆を使った「五目豆」を取り入れました。月見汁には月に見立てた「だまこ餅」が入っています。
 最近では、お月見の行事をする人が少なくなっているようです。給食が、日本で昔から行われてきた行事について子供たちが興味をもつ機会になるとよいと思います。


令和6年10月15日 3年生 お楽しみ体験授業

 

 3年生が、「あんさんぶる りずむふぁーむ」を迎えて、体験学習を行いました。たくさんの打楽器を準備していただき、生演奏を聞かせていただきました。オープニングは、子供たちが大好きな「スーパーマリオ」の曲を、マリンバでしかも楽器を移動しながら演奏してくれました。今日は70分間、11曲を演奏してくださいました。


令和6年10月10日 ふれあいタイム(縦割り班活動)

 
 
 
 

 今日は、気候も涼しくなり、久しぶりの縦割り班活動がありました。昼休みになると、決められた場所に子供たちが集まってきました。6年生が下級生に遊びの説明をして、それから活動がスタート!ドッジボール、おにごっこ、なんでもバスケット、しりとり遊びなどなど校庭や教室からにぎやかな声が聞こえてきました。


令和6年10月10日 本日の給食

【ミルクパン、豆乳のクリームシチュー、小松菜サラダ、牛乳、ブルーベリーゼリー】

 久しぶりのデザートです。
 今日は10月10日「目の愛護デー」にちなんだゼリーです。


令和6年10月9日 稲はお引っ越し

 5年生がかりとった稲。昨日と今日の雨で濡れてしまい、ワークスペスに引っ越ししました。
仲良く並べられて、いい感じ。


令和6年10月9日 本日の給食

【ご飯、生揚げのそぼろ煮、からし和え、牛乳】

 今日のからし和えには、チンゲン菜を使いました。
 くせがなく、甘みがあって、シャキシャキした歯ざわりがおいしい野菜です。
 今日は2年生で野菜の旬や栄養について学習しました。
 野菜が苦手な児童が多いですが、給食ではたくさんの野菜を使うようにしています。いろいろな野菜にチャレンジして、おいしさを知ってほしいと思います。


令和6年10月9日 6年生気持ちを切り替えて・・・

 

 雨天のため、6年生の陸上記録会が中止となってしまいました。でも6年生は、きちんときもちを切り替えて、授業を頑張っていました。図工の時間は、学校の好きな場所を選び写真をとって、それをもとに水彩画を描いていました。


令和6年10月8日 本日の給食

 【ご飯、納豆、切干大根の炒め煮、豚汁、牛乳】

 常備菜の定番のひとつ「切干大根の煮物」ですが、最近では食べる機会が少なくなってきているようです。「給食で初めて食べる」とか、「給食でしか食べない」という児童もいます。
 今日の切干大根の炒め煮は、かつお節でとっただし汁と砂糖、しょうゆ、みりんで味をつけて煮含めました。ご飯によく合うおかずです。


令和6年10月8日 4年生2クラスが、点字体験学習を行う

 
 

 外部指導者の指定する言葉を、点字に打ち集中していた児童。


令和6年10月4日 5年生稲刈り

 
 

 バケツで育てた稲が、無事に収穫時期を迎えました。小さな種から育てた稲。たった一束の収穫ですが、子どもたちは嬉しそうです。この後、教室のベランダに干して、もみ取りともみ擦りを行う予定です。


令和6年10月4日 本日の給食

【ご飯、キーマカレー、海藻サラダ、牛乳】

 やはりカレーは人気のメニューです。
 今日のキーマカレーには、苦手な食材の上位に入るピーマンも入っていたのですが、みじん切りにしてあったため、食べられた児童が多かったようです。


令和6年10月3日 6年生陸上記録会壮行会

  
 

 10月8日に開催される、東海村陸上記録会の壮行会を行いました。久しぶりに全校児童が体育館に集まり、活気ある雰囲気の中、4年生が結成した「応援団」を中心に6年生への応援が盛り上がりました。校長先生からは、「6年生は、各種目からの意気込みが伝わりました。自己ベストに向けてがんばってほしい!」「1年生から5年生までが一つになっておうえんできたことが素晴らしい!これからも、みんなを応援できる人でいてください」とのコメントがありました。


令和6年10月3日 本日の給食

【キムタクご飯、野菜コロッケ、おひたし、牛乳】

 今日の給食は、久しぶりの炊き込みご飯です。
 これまで、炊きあがったご飯に具を混ぜる「混ぜご飯」は何度か実施していましたが、具とご飯を一緒に炊き込む「炊き込みご飯」は数年ぶりなので、担当の調理員さんは、普段以上に何度も工程を確認していました。
 給食で失敗は許されないので、給食室のスタッフは皆、常に責任感と緊張感をもって調理をしているのです。


令和6年10月3日 2年生まち探検

 

 2年生が、たくさんの地域の皆様(保護者様、CSサポーター様)に見守られて、村内10カ所の事業所に、まち探検に出かけていきました。たくさんの発見ができるといいですね。探検の様子は、またお知らせします。


令和6年10月2日 本日の給食

 【ご飯、豆腐の中華煮、バンサンスー、牛乳】

  今日の豆腐の中華煮は人気のある料理の一つです。
  作り方をご紹介します。

1. 油にみじん切りにしたしょうがと長ねぎを入れて火をつけ、香りが出たら、豚肉(小間切り)、にんじん(いちょう切り)、  玉ねぎ(角切り)、きくらげ(戻して食べやすい大きさに切る)を順に加えて炒める。
2. 酒、砂糖、しょうゆ、オイスターソースを加える。
3. 一口大に切った豆腐をゆで、水気を切る。(電子レンジで加熱してもよい)
4. 2に水溶きでんぷんとゆでた豆腐を加え、ひと煮たちさせて出来上がり。

 お試しください。


令和6年10月1日 原子力災害対応避難訓練

 

 2学期2回目の避難訓練を行いました。訓練前には、各教室で原子力災害とは、放射線とはなどについて、発達段階に合わせて学習しました。訓練は、中休みの終わりの時間に設定し、外にいる児童、室内にいる児童それぞれが、どのように行動するのかを考える機会となりました。


令和6年10月1日 本日の給食

 【ご飯、とり肉のから揚げ、酢醤油和え、大根と油揚げのみそ汁、牛乳】

 今日のから揚げは、給食室で手作りしました。
 とり肉をしょうがとニンニク、しょうゆ、酒で下味をつけ、1枚1枚丁寧に片栗粉をまぶして、油で揚げてつくります。
 子どもたちにも大好評でした。


令和6年9月30日【2】 本日の給食

 【ココア揚げパン、とり肉と野菜のスープ煮、コーンサラダ、牛乳】

 今日のスープ煮に入っている星の形のマカロニは、米粉でできたマカロニです。小麦粉のマカロニに比べてモチモチしています。
 モチモチ、ホクホク、プチプチ、シャキシャキ、サクッ、いろいろな食感を楽しんで食べてほしいです。


令和6年9月30日【1】 村松幼稚園との交流会

 
 
 

 ようやく暑さが収まりました。今日は、村松幼稚園の園児をお迎えして、1年生との交流会がありました。1年生と園児のみなさんが仲良く並んで、「はじめの会」をした後、一緒にシャボン玉遊びをしました。1年生は、「築山の上から飛ばそう!」「そっと吹くと、シャボン玉ができるよ。」などと、やさしく声かけをしていました。


令和6年9月27日【3】 本日の給食

 【ご飯、厚焼き玉子、ひじきの炒め煮、豆腐と油揚げのみそ汁、牛乳】

 真っ黒い色が特徴のひじきですが、生のひじきは茶色い色をしています。ひじきは生のままでは渋くて食べられません。さっとゆでるとわかめのような緑色にかわりますが、さっとゆでただけでは渋みは取れません。渋みを取るためには何時間も煮なければならないのです。
何時間も煮て乾燥させると、私たちがよく知っている黒いひじきになります。
 食べられるようになるまでに、たくさんの手間がかかっているのです。


令和6年9月27日【2】 3年生消防署見学

 

 3年生が、社会科の学習として、消防署に行ってきました。見てきたこと、聞いてきたこと、自分で考えたことを、この後新聞にまとめる予定です。


令和6年9月27日【1】 鹿島アントラーズサッカー教室

 
 

 5年生を対象に、鹿島アントラーズサッカー教室が開かれました。スポーツを通した人間関係づくりを目指した内容です。ボールやゴールを使って、様々な動きを、友達と協力して行いました。グランドからは、大きな歓声が聞こえ、楽しく思い出に残る時間を過ごしていました。


令和6年9月26日【3】 6年生照沼小との合同練習

 

 晴天の中、本校6年生と照沼小6年生が、陸上記録会に向けて、合同練習を行いました。
 お互いに少し恥ずかしそうに、でも、声かけを行いながら練習する姿が微笑ましかったです。


令和6年9月26日【2】 本日の給食

 【米粉パン、チリビーンズ、コールスローサラダ、牛乳】

 今日のチリビーンズには、金時豆(きんときまめ)、大福豆(おおふくまめ)、大豆の3種類の豆が入っています。豆が苦手な人でも食べやすいように、皮までやわらかく煮てあります。
 苦手なものが入っていると手をつけずに残してしまう児童が見受けられます。ぜひ、一口だけでも食べてほしいです。苦手だと思っていたものでも、意外においしいと感じるかもしれません。


令和6年9月26日【1】 朝からしっかり集中しています!

 

 朝のモジュール(15分間の学習時間)で、5年生が一斉に算数のプリント学習を行っていました。どのクラスも、問題に集中して落ち着いた雰囲気で取り組んでいいました。
 学習に集中するために大切なことは、「姿勢」です。今、本校では学習中の姿勢に気をつけるよう、声かけを行っているところです。


令和6年9月25日【3】 本日の給食

 【ご飯、肉じゃが、ごまじょうゆ和え、牛乳】

 給食を残す理由で最も多いのが「苦手なものがあるから」です。そして、苦手な食べ物で多いのは「野菜」です。
そこで今日の和え物は、ゆでた野菜をしょうゆだけでなく、ごま油を加えました。ごま油の風味が食欲を増し、野菜が苦手な児童でも食べやすくなります。 
 さて今日は、1年生の食育授業「すきすきだいさくせん」で、苦手な食べ物をどうしたら食べられるようになるかをみんなで考えました。1年生の児童が考えたアイディアをご紹介します。

・すきなものと一緒に食べる。
・好きな料理に混ぜて食べる。
・苦手なものを最初に食べる。
・頑張って食べる。
・鼻をつまんで食べる。
・味わってみる。
苦手なものがある皆さん。試してみませんか?


令和6年9月25日【2】 4年生「ゴミ分別体験講座」

 

 4年生が総合の時間に、「ゴミ分別体験」をしました。ゴミ収集車に、実際にゴミを投げ入れたり、様々なゴミを実際に分別したりと、体験しながら考えを深めました。本日も、東海村福祉協議会の皆様、ご指導ありがとうございました。


令和6年9月25日【1】 5年生の稲が実りました!

 1学期からら、夏休みを超えて育ててきた、5年生の稲が穂を垂らしています。立派に実りました。現在、乾燥中です。この後の様子は、またお知らせします。


令和6年9月24日 本日の給食

 

  【ご飯、たらの竜田揚げ、切干大根の炒め煮、すまし汁、牛乳】

 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、先週まで調理中は90%を超えていた給食室の中の湿度も、今日はだいぶ下がって、作業しやすくなりました。
 秋はいろいろな食べ物がおいしい季節です。収穫の秋、食欲の秋です。茨城県の旬の食材をたくさん取り入れ、おいしい給食を提供していきたいと思っています。


令和6年9月19日 本日の給食

 

  【ご飯、厚揚げと大根の旨煮、からし和え、牛乳】

 今日は、3年生で「食べもののはたらきをさがそう」の食育授業を行いました。
 食べ物の3つの働きを知り、給食に使われている食材を3つに分類しながら、バランスよく食べることの大切さを学習しました。
 「3つの働きがあることをはじめて知りました」
 「給食にこんなにいろいろな食べ物が入っていて、給食を食べたほうがいいとわかった」
 「これからきらいな食べ物もがんばって食べたいと思います」など、児童のワークシートに書かれていました。学習したことをこれからの食生活に活かしていってほしいと思います。


令和6年9月19日 平和を考えるオンライン集会(平和大使報告会)

 
 

 夏休みに行われた、「平和大使」の報告会がありました。代表児童2名が、実際に広島で見たこと感じたこと、考えたことについて、写真を提示しながら伝えてくれました。最後に校長先生からは、「中丸小の平和について、改めて考えてみましょう」とのお話がありました。
 そして、みんなが気持ちよく、仲良くわくわく生活することを大切にすることが、「中丸小の平和への一歩」だということを確認しました。


令和6年9月18日 久しぶりのソフトメン

 

 今日の給食は「ソフトメン」です。朝から、子供たちの会話が「今日は、ソフトメンだよね。」と、楽しそうな様子でした。袋から麺を上手に出して、1年生も嬉しそうに、おいしそうに食べていました。


令和6年9月18日 本日の給食

  【五目うどん、さつま芋の天ぷら、おひたし、牛乳】

  今日は久しぶりの「うどん」の献立で、児童も先生もとても喜んでいました。
  校内を歩いていると、「今日の給食もおいしかった」「今日も完食したよ」などと声をかけてくれる児童がいます。


令和6年9月17日 6年陸上記録会の練習始まる!

 まだまだ、暑さが残る中丸小グランドですが、朝の気温が上がりきらない時間を使って、陸上記録会のリレーメンバーの練習がスタートしました。「練習は本番のように、本番は練習のように」できるよう、みんなで頑張ってください。


令和6年9月17日 本日の給食

 【ご飯、ハンバーグ、昆布和え、月見汁、牛乳】

 今日は十五夜です。稲穂に見立てたススキを飾り、丸い形をした団子や里芋など、秋に収穫された作物を供えます。
 十五夜は「芋名月」とも呼ばれます。
 今日の給食では、お月見にちなんで、夜空に浮かぶ丸い月に見立てた里芋の入った「月見汁」と、月で餅つきをしているといわれるうさぎの形のハンバーグです。
 皆さんのご家庭では、お月見をしますか?給食を通して、日本で昔から行われてきた年中行事について伝えていきたいと思います。


令和6年9月13日 教科特別指導員の先生と図工の学習

 村の教科特別指導員の先生が、5年生と図工の学習を行っていました。今日は、茨城大学教育学部の教育実習生の1日体験だったので、実習生も子供たちと楽しそうに関わっていました。


令和6年9月13日 本日の給食

 

【ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳】

 やっぱりカレーは人気です。食缶が空っぽになって戻ってきたクラスもありました。
 いつもは残りが多いサラダですが、海藻サラダは好きな児童が多いようで、今日のサラダの残りは少なかったです。食べ残しが少ないと嬉しいです。


令和6年9月12日 環境活動家の講演会

 

 谷口貴久さんをお招きして、5,6年生や保護者の皆様を対象に、環境についての講演会を開きました。


令和6年9月12日 本日の給食

 【コッペパン、ブルーベリージャム、プレーンオムレツ、青のりポテト、マカロニスープ、牛乳】

 じゃがいもに含まれる主な栄養素は炭水化物で、エネルギーのもとになる食品ですが、他にもビタミンCやカリウム、食物せんいが多く含まれています。
ビタミンCは、生野菜に多く含まれているイメージがあると思いますが、じゃがいもにはきゅうりやレタスよりもビタミンCが多く含まれているのです。しかも、加熱しても壊れにくい!
 卵にはビタミンCが含まれていないので、じゃがいもを組み合わせるとそれぞれの食品に足りない栄養素を補い合うことができます。


令和6年9月11日【4】 久しぶりのクラブ活動

 
 

 2学期が始まって、久しぶりのクラブ活動がおこなわれました。写真は、書道・生け花クラブ、科学クラブ、ダンスクラブの様子です。
 科学クラブでは、茨城県原子力協議会の方がゲストテーチャーとして参加してくださり、「霧箱つくり」を行い、霧箱をのぞいて、放射線の飛んだ後を観察しました。


令和6年9月11日【3】 本日の給食

 【ご飯、アジの南蛮漬け、豚肉となすのみそ炒め、牛乳】

  秋にとれる「秋ナス」は、水分が多くすぐに火が通るので、さっと炒める料理や、柔らかさを生かした焼きナスや天ぷら、浅漬けなどに向いています。今日は、おいしい秋なすを豚肉と一緒にみそ炒めにしました。
お皿に盛りつけてあるのは、アジの南蛮漬けです。
 魚料理が苦手な児童が多いので、甘酢の野菜あんをかけて魚のにおいが気にならないようにしてみました。
 食べてほしいです・・・


令和6年9月11日【2】 1年生もタブレット学習スタートしました

 1年生も、いよいよ新しいタブレットを使って、ICTを取り入れた学習が始まりました。
 今日は村のICT指導員の先生をお迎えして、ログインの仕方、パスワードの入れ方を思えたそうです。


令和6年9月11日【1】 4年生手話体験

 

 4年生が総合的な学習の時間で、「手話」を体験しました。「手話知っている人?」と質問された4年生が「手話ニースなら知っています。」と答えていました。体験学習と実生活が結びついている感じが、とても素敵だと思いました。手話の講師の方から、丁寧に手話の動きを教えていただき、真剣に取り組んでいる4年生でした。


令和6年9月10日【2】 居住地交流

 支援学校の児童と居住地交流をしました!


令和6年9月10日【1】 英会話楽しく学んでいます

 

 2年生の英会話の様子です。野菜の言い方を覚えました。NLTとのやりとりが、しっかりできていました。ナイスです!(写真は、先週のものです)


令和6年9月9日 本日の給食

 【黒パン、とり肉の米粉シチュー、ガーリックドレッシングサラダ、牛乳】

 米を製粉したものを米粉といいます。米粉は昔から、団子やもち、せんべいなどに使われてきた食品です。
米粉と一口に言っても、いろいろな種類があります。
 上新粉、白玉粉、求肥粉、寒梅粉、みじん粉、道明寺粉、落雁粉など、米の種類や粒の細かさ、作り方によって、いろいろな種類があります。
 今日のシチューは、小麦粉の代わりに米粉を使っています。小麦粉とバターで作るホワイトルーよりも、さっぱりした仕上がりです。


令和6年9月6日【2】 本日の給食

 【ご飯、親子煮、カリカリ大豆サラダ、牛乳】

 親子煮は、とり肉と卵の入った煮ものです。似た料理に親子丼がありますが、給食の親子煮には、じゃがいもやにんじん、干ししいたけ、枝豆などが入っています。上手に作るコツは、煮汁は多めに、卵を入れたら、固まってくるまでかき混ぜずに待つことです。卵を入れると焦げやすくなるので、火加減に注意します。
 親子丼のように、ご飯に乗せてもおいしく食べることができます。


令和6年9月6日【1】 2年生学区探検・その1

 

 2年生が生活科の学習として、「学区探検」に出かけました。暑さが心配でしたが、今日は押辺方面に出かけました。学区の東側の様子を見学しました。「新しいお家が多かった」「いつも車で通っているよ」などの意見があったようです。来週は、学区の西側を見学に行く予定です。


令和6年9月5日【3】 本日の給食

 【ご飯、豚肉の生姜焼き、もずくスープ、牛乳】

 わかめやのりは食べる機会が多く、ほとんどの児童が知っていますが、同じ海藻でも「もずく」はあまり食べたことがないようです。
 「もずくを今日初めて食べた人はいますか?」
 給食の時間にいくつかのクラスで聞いたところ、3分の1から2分の1の児童が手をあげていました。
 給食では、栄養をバランスよく摂るためだけでなく、子どもたちの食の幅を広げ、食事を楽しむことができるようにするため、いろいろな食材を取り入れるようにしています。


令和6年9月5日【2】 避難訓練(地震)

 

 2学期になって初めての避難訓練を行いました。今日は、昼休みに地震が起きたことを想定して行いました。朝、担任から避難訓練を実施することを告げられましたが、「いつ」だけは伝えずに、心の準備をしてもらいました。訓練の中で、放送室にいた高学年児童が2年生に声をかけながら避難する姿が見られたり、昇降口付近にいた児童が、先にグランドに避難してクラスの友達に集合場所を大きな声で伝える姿があったりしました。本番も自分で考え行動できる姿が想像でき、日頃の安全教育が実践されたことを感じました。来月は、原子力防災訓練が予定されています。


令和6年9月5日【1】 読み聞かせ

 

 中丸小では、朝の時間や図書室で学習する時間に、読み聞かせをしています。本は「心の栄養剤」とも言われています。想像力が育ち、子供たちの心が豊かに育っていくようにするために、これからも読み聞かせや読書の時間を充実させていきます。


令和6年9月4日 本日の給食

【ご飯、さばのカレー焼き、ゆかり和え、実だくさん汁、牛乳】


 魚のにおいが苦手な児童も多いのですが、少しでも食べやすくなるように、今日のサバはカレー粉を混ぜた米粉をつけて焼きました。米粉を使うと、カリッと焼きあがるので、皮までおいしく食べられます。
 「魚は苦手」とはしをつけない児童が見られたので、ぜひ一口チャレンジしてみるようにと声を掛けました。


令和6年9月4日 少し涼しくなりました

 

 2学期始業式は、とても暑く外遊びかできない状況でしたが、昨日今日と暑さが和らぎ、子供たちは元気に外で活動しています。友達と遊べる学校は、子供たちの「わくわく」でいっぱいのようです。


令和6年9月3日 本日の給食

 【ご飯、麻婆豆腐、バンサンスー、牛乳】

 給食の時間に教室を回っていたら、「ご飯を久しぶりに食べた」と言っている児童がいました。中丸小学校では、ご飯よりパンを好む児童が多く、残食率もご飯のほうが多いです。
 時々「白いご飯は味がない」という声を聞くことがありますが、そんなことはありません。ご飯はよく噛んで食べると甘くておいしくなるのです。
 ご飯(米)は自給率ほぼ100%の食品で、給食では東海村産のコシヒカリを使っています。ご飯のおいしさを知り、ご飯ももっと食べてほしいと思っています。


令和6年9月3日 保健室の先生もがんばっています

 

 夏休みの間、保健室の先生が、「きずの手当」と「救命」についての掲示物を作成してくれました。児童のみなさんが安心して生活できるように考えてくれたことだと感じています。
 一人一人にできることがあるはずです。ぜひ、考えてみてください。
 今週は、身体測定があり大忙しの保健室の先生です。中丸小学校の子供たちの健康についてこれからもよろしくお願いいたします。


令和6年9月2日 本日の給食

 【ミルクパン、ポークビーンズ、こんにゃくサラダ、牛乳】

 久しぶりの給食です。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、モリモリ食べて2学期も元気に過ごしてほしいと思います。


令和6年9月2日 第2学期始業式 「自分が自分の中のヒーローに」

 
 
 

 長かった夏休みが終わり、第2学期が始まりました。夏休みが終わっても暑さが続いているため、始業式もオンラインで実施しました。3人の児童が2学期に向けての意気込みを作文発表しました。また、校長先生からは、「この夏オリンピックでメダルを取った選手の方が『今まであきらめずに頑張ってきてよかった。』と話していたことを紹介するとともに、みなさんも、自分のがんばりを自分で認められるように生活してほしい。」とお話がありました。残暑厳しい2学期のスタートとなりましたが、生活のリズムを作り、「わくわく」にたくさん出会える学校生活にしてほしいと思います。(写真:朝の学級の様子、担任からのメッセージ)